矯正歯科の重要性
「子どもの頃に矯正しておけばよかった」と感じている大人の患者様は少なくありません。しかし、歯茎の状態に問題がなければ、矯正治療は年齢に関係なく受けていただくことが可能です。
歯並びが気になることで、人前で笑うことをためらったり、会話そのものがストレスに感じてしまったりする方もいらっしゃいます。矯正治療によって歯並びが整うことで自信を持って笑えるようになり、自然と人とのコミュニケーションも前向きになります。患者様の笑顔が増え、表情が明るく変わっていく様子は、私たちにとっても大きな喜びです。
さらに矯正治療には、見た目の改善だけでなく、噛み合わせを整えることで歯周病のリスクを下げ、全身の健康にも良い影響を与えるという利点があります。しっかりと噛めることは、脳の活性化や認知症予防、誤嚥性肺炎の防止にもつながるとされており、将来的な健康を支える大切な要素です。きれいな歯並びは、見た目の印象だけでなく、心と身体の健康にも深く関わっています。矯正治療は、患者様の人生をより豊かにするための一歩です。
矯正治療が必要な歯並び
叢生
歯がでこぼこに並んでいる歯並びのことです。これは、歯の大きさに対して顎のスペースが足りず、歯が並びきれずに重なってしまうことが原因です。
見た目の問題だけでなく、歯磨きがしにくくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
開咬
奥歯を噛み合わせた際に、前歯の上下が接触せず、隙間ができてしまう噛み合わせです。前歯で食べ物をしっかり噛み切ることができないため、麺類や薄い食材が食べづらく、発音にも影響を及ぼすことがあります。
空隙歯列
歯と歯の間にすき間が空いている状態を指します。顎が大きすぎる、歯の本数が足りない、あるいは歯が小さいなど、歯と顎のバランスが取れていないことが主な原因です。
すき間に食べ物が詰まりやすく、見た目を気にされる方も多くいらっしゃいます。
上顎前突
上の前歯が下の前歯よりも大きく前に突き出ている噛み合わせです。骨格や歯の位置が原因で、口を閉じにくくなる、口元が突出して見えるなどの影響があります。見た目だけでなく、歯が乾燥しやすくなることも問題です。
下顎前突
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態で、いわゆる「受け口」と呼ばれます。上下の顎の成長バランスや歯の位置のズレが原因です。
発音しにくい、食べ物が噛みにくいなど、機能面での支障が出ることがあります。
過蓋咬合
噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を大きく覆いかぶさっている状態です。場合によっては、下の前歯が上の歯茎を刺激して痛みや傷を引き起こすことがあります。
歯が動く仕組み
歯が動く仕組みには、歯の根を包んでいる「歯根膜」や、歯を支える「歯槽骨」といった組織が深く関係しています。矯正装置で歯に持続的にやさしい力をかけることで、歯根が押され、その方向の歯槽骨は一時的に吸収されます。
一方、歯が動いてできた空間には新しい骨が再生され、歯根膜と歯槽骨とのバランスが再び整えられます。このように、「吸収」と「再生」を繰り返すことで、歯は少しずつ、計画された位置へと移動していくのです。無理な力ではなく、生体に優しい適度な力を持続的に与えることが、矯正治療の基本となります。
当院の矯正歯科治療の特徴
矯正治療の知識・経験が豊富な女性歯科医師による矯正相談・治療
当院の矯正治療は、矯正治療の知識や経験が豊富な女性歯科医師がワンストップで対応しています。マウスピース矯正(インビザライン)の治療実績が年間50症例以上のドクターに贈られるプラチナプロバイダーの資格も保有していますので、他院でマウスピース矯正を断られてしまった方も一度当院にご相談ください。
目立ちにくい矯正装置を豊富にご用意
当院は、目立ちにくいマウスピース矯正(インビザライン)やマウスピース矯正(E line smile)などを取り扱っています。患者様のご希望や口腔内の状態に合わせて適切な治療計画をご提案いたします。
周囲の人に矯正治療をしていることを気づかれたくないという方もお気軽にご相談ください。
複数の検査結果を確認し精密な治療計画のご提案
矯正治療を成功に導くためには、正確な診断と緻密な治療計画が欠かせません。当院では、口腔内スキャン、レントゲン撮影、かみ合わせの分析など、複数の検査結果をもとに総合的な診断を行っています。
そのうえで、どの歯を、どの方向に、どのくらいの距離で動かすのかを細かく設計し、患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案いたします。
CT撮影
CT検査は、エックス線を用いてお口の中を立体的に撮影する検査です。スライス状に撮影された画像をもとに、歯や顎の骨の状態を3次元的に把握できます。
歯の根の位置や骨の厚みなど、複雑な情報を詳細に確認できるため、正確な診断が求められる矯正治療やインプラント治療などにおいて非常に有用です。
パノラマレントゲン撮影
パノラマレントゲンは、歯列全体を一枚の画像として確認できる2次元のレントゲン撮影です。歯の本数や並び方、親知らずの有無、永久歯の成長状況、骨の状態など、矯正治療の初期診断に必要な情報を広く取得できます。
セファログラム分析
セファログラムは、頭部全体の骨格や顎の位置関係を評価するためのレントゲン撮影です。顎の大きさや前後・上下のバランス、咬み合わせのずれなどを数値化して分析でき、科学的根拠に基づいた矯正治療計画を立てるうえで欠かせません。
口腔内スキャン(itero lumina)
iTero luminaは、従来の型取りとは異なり、短時間でお口の中をスキャンして、精密な3D画像を作成できるデジタル機器です。歯並びの現状や治療後の予測シミュレーションを患者様と一緒に視覚的に確認できるため、治療への理解と安心感が高まります。
口腔内撮影
お口の中の状態を複数の角度から撮影し、歯並びや噛み合わせ、清掃状態などを記録します。治療前の状態をしっかり把握できるだけでなく、治療後との比較にも活用できます。患者様ご自身が変化を実感しやすくなるため、モチベーションの維持にもつながります。
顔貌撮影
顔貌撮影では、笑ったときの口元の見え方や歯と歯茎のバランス、顔全体の印象との調和を確認します。矯正治療では、単に歯を整えるだけでなく、笑顔や表情の美しさも重要な要素です。見た目と機能の両方を考慮した治療計画の立案に役立ちます。
日本で初めてブラックダイアモンドステータスを獲得した名医と連携
当院は、日本で初めてブラックダイアモンドステータスを獲得した名医「上田桂子先生」を「アドバイザー」としてお迎えし連携をとっています。ブラックダイアモンドステータスとは、マウスピース矯正(インビザライン)治療実績が年間400症例以上あるドクターに贈られる称号です。そのため、より質の高い治療を提供することが可能です。
矯正治療中もむし歯・歯周病の質の高い予防
当院はホワイトエッセンス加盟しています。そのため、患者様に合ったより質の高いクリーニングなどを提供できます。また、もしむし歯・歯周病になってしまった場合でも院内で治療が可能なため、通院の手間が軽減できます。
矯正装置の種類
マウスピース矯正(インビザライン)
インビザラインは、透明なマウスピースを使って歯並びを整える、目立ちにくい矯正方法です。コンピューターによる3Dシミュレーションをもとに作製された専用のマウスピースを装着し、1~2週間ごとに新しいものへ交換しながら、段階的に歯を動かしていきます。取り外しが可能なため、食事や歯磨きも普段通り行え、矯正治療中であっても口元を気にせずに日常生活を過ごすことができます。見た目の自然さと快適さを両立した治療法として、幅広い世代の患者様に選ばれています。
インビザラインが世界100カ国以上、1,400万人以上の治療実績がある信頼性の高いマウスピース矯正です。
マウスピース矯正(E line smile)
マウスピース矯正(E line smile)は、横顔の美しいラインを意識して考えられたマウスピース矯正です。「Eライン」とは、鼻の先端とあご先を結んだ時にできる理想的な横顔のラインのことを指します。この基準を目安に、歯並びだけでなくお顔全体のバランスを整えることを目標としています。見た目の美しさはもちろん、噛み合わせの改善にもつながり、自然で健康的な笑顔をめざせる治療です。
前に出ていた口元を整えることで、すっきりと引き締まった印象になります。その結果、やわらかく自然な笑顔がつくりやすくなります。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着しワイヤーを通すことで歯を動かす一般的な矯正治療です。従来は、金属の装置が目立つことから躊躇する方も多かったですが、近年、セラミックブラケットやホワイトワイヤーなどを用いた目立ちにくいワイヤー矯正も主流となっています。
部分矯正
部分矯正は、前歯の見た目を改善したい、軽度の歯並びを改善したいなどの症例に適応されることが多いです。部分矯正では、歯を動かす距離に制限があるため、かみ合わせが乱れているケースには向いていません。一度、矯正治療をしたけど、後戻りしてしまった場合などは部分矯正が適応できる可能性が高いです。軽度のすきっ歯や出っ歯にお悩みの方は一度ご相談ください。