TOPへ

美しい横顔を考えた矯正治療

「E-ライン」とは?

「E-ライン」とは?Eライン(エステティックライン)は、横顔のバランスを評価する際に重要な基準で、1954年にアメリカの矯正歯科医、Dr.ロバート・リケッツによって提唱されました。このラインは、鼻の先端と顎先を結んだ直線のことで、唇がこのラインよりわずかに内側に位置している状態が、調和のとれた美しい横顔とされています。
しかし、歯並びや噛み合わせが乱れていると、Eラインが崩れ、口元の突出感や引っ込みすぎた印象を与える原因となります。上顎前突(いわゆる出っ歯)では、唇がEラインよりも大きく前に出てしまい、横顔のバランスが崩れます。一方、下顎前突(受け口)の場合は、顎が前に出ることでEラインが後退し、顔全体が三日月のような輪郭に見えることがあります。
また、抜歯を避けた矯正治療を無理に行うと、Eラインに対して口元が前に押し出され、理想的な輪郭から外れてしまう可能性もあります。こうした理由から、歯並びや噛み合わせの改善だけでなく、顔全体のバランスにも配慮した治療計画が重要です。

日本人に多い「口ゴボ」は矯正治療で
改善できる可能性があります

日本人に多い「口ゴボ」は矯正治療で改善できる可能性があります「口ゴボ」とは、上下の歯列や顎の骨が前方に出ており、唇がEライン(鼻先と顎先を結んだライン)よりも外側に位置してしまう状態を指します。日本人にはこの骨格的な特徴が多く見られ、口元が前に出ていることで横顔が平坦に見える傾向があります。

矯正治療前の精密検査でEラインを分析できる

当院では、矯正治療を開始する前に精密な検査と診断を行います。歯並びや噛み合わせの状態だけでなく、Eラインの位置や口元のバランスも詳しく分析し、患者様一人ひとりに適した治療計画を立案いたします。

E-ラインに近づけるための
当院の矯正治療への取り組み

セファロレントゲンによる緻密な分析

セファロレントゲンによる緻密な分析当院では、矯正治療を開始する前に「セファログラム」と呼ばれる専用の頭部レントゲン撮影を行い、顎の骨格や歯の角度、口元と頭部のバランスを詳しく分析します。
このセファロ画像をもとに、標準的な数値と比較しながら、患者様の歯並びや骨格における問題点を明確化します。精密なデータに基づいた診断は、見た目だけでなく噛み合わせの機能面においても的確な治療計画を立てるうえで欠かせません。治療後の横顔や口元の仕上がりも予測できるため、安心して矯正治療に臨んでいただけます。

抜歯を伴う矯正歯科治療

軽度の歯列不正であれば、抜歯を行わずに治療できる場合もありますが、口元の突出感やEラインのバランスを整えたい場合には、抜歯が必要になることもあります。スペースを確保することで、前に出ていた歯を後方に移動させることができ、すっきりとした口元を実現できます。
健康な歯を抜くことに抵抗を感じる患者様も多くいらっしゃいますが、状態によっては抜歯を伴う治療のほうが、より自然で調和の取れた仕上がりになることがあります。当院では、患者様のご希望を丁寧に伺いながら、必要性や治療の選択肢を分かりやすくご説明いたします。

矯正用アンカースクリューの使用

矯正用アンカースクリューの使用矯正用アンカースクリューは、歯茎にチタン製の小さなネジを埋め込み、歯列を効率的に動かすために使用する装置です。特に、前歯をしっかりと後方に引き下げたいケースや「口ゴボ」の改善を目的とした治療に有効です。
このスクリューを支点にすることで、他の歯に負担をかけずに大きな歯の移動が可能となり、より理想的なEラインを目指すことができます。

矯正治療でE-ラインが整わないケースもあります

矯正治療は歯並び・かみ合わせを整えることが主な目的ですが、Eライン(鼻先と顎先を結んだライン)の美しさまで必ず整うとは限りません。これは、Eラインのバランスが歯だけでなく、顔全体の骨格や軟組織の影響を受けているためです。
鼻の高さや顎の出方、唇や皮膚の厚みなどが関係しており、鼻が低かったり、下顎が後退していたりする場合には、歯列だけを整えても理想的なEラインには届かないことがあります。また、骨格的な問題で上下顎が大きく前に出ているケースでは、外科的なアプローチが必要になることもあります。