TOPへ

セラミック

綺麗な口元とよく噛めることを考慮した
審美歯科治療

綺麗な口元とよく噛めることを考慮した審美歯科治療審美歯科治療は、噛む機能をしっかり確保しながら、見た目の美しさも整える包括的な歯科治療です。むし歯や歯周病の治療を通じてしっかり噛めるようにしたうえで、歯の色や形、歯並びといった審美面にも配慮して治療を行います。当院では、口元全体のバランスと噛み合わせの調和を重視し、機能性と審美性を両立させた治療をご提供しています。自然で健康的な笑顔を目指したい方は、ぜひ当院にご相談ください。

このような方におすすめ

  • 歯の形・色を整えたい
  • 二次カリエス、歯周病の予防をしたい
  • 白い歯にしたい
  • 金属の詰め物・被せ物が気になっている

当院の詰め物・被せ物治療

むし歯治療で歯を削ったあとは、歯の形や機能を回復させるために「詰め物」や「被せ物」で修復を行います。どちらの方法を選ぶかは、むし歯の進行具合や削る範囲により異なります。むし歯が浅く、切削範囲が小さい場合は詰め物、神経に達している場合や大きく削る必要がある場合は被せ物による治療が適しています。当院では、歯の状態を丁寧に診査・診断した上で、患者様にとって最適な修復方法をご提案いたします。保険診療で使用できる素材から、見た目にこだわった自費診療の素材まで、幅広い選択肢をご用意しています。

セラミック治療の症例

保険診療と自費診療の違い

詰め物や被せ物の治療には、「保険診療」と「自費診療」の2つの選択肢があります。保険診療は、費用を抑えられるというメリットがありますが、使用できる素材や治療方法に制限があるため、見た目の自然さや長期的な耐久性に課題が残る場合があります。一方、自費診療では、保険適応外の高品質な素材や最新の技術を使用することができるため、見た目がより自然で美しく、長く快適にご使用いただける詰め物や被せ物をご提供できます。治療方法の選択にあたっては、費用面だけでなく、見た目の美しさ、噛む機能の回復、耐久性、安全性など、さまざまな要素を総合的に考慮することが大切です。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

見た目

保険診療

銀歯や歯科用プラスチックを使用するため、天然歯と同じ見た目にすることが難しいです。

自費診療

白く美しいセラミックを使用するため、口腔内に使用しても調和することができます。

使用する素材

保険診療

使用できる素材・治療法が限定的なため、見た目などが気になる場合がある。金属アレルギーにも注意が必要です。

自費診療

患者様の予算や希望に沿った素材を選択できます。審美性、機能性など様々なニーズに対応可能です。

耐久性

保険診療

適応できる素材が限定的なため、自費診療と比較して耐久性が劣る場合があります。

自費診療

耐久性の高いセラミック素材が適応されるため、長持ちしやすいです。しっかり定期的なメインテナンスを受けることも大切です。

適合性

保険診療

接着剤のセメントが劣化しだすと、銀歯と歯の間に隙間が生じやすくなります。

自費診療

セラミック素材は歯との適合性に優れているため、隙間ができにくいです。そのため、二次むし歯にもなりにくいと言われています。

セラミック治療のメリット

見た目が美しい

セラミック治療の最大の魅力は、仕上がりの美しさです。中でも「オールセラミック」は、透明感や自然なツヤがあり、本物の歯と見分けがつかないほどナチュラルな見た目を実現できます。白さを5〜10年程度保てるため、美しい口元を長く維持したい方に選ばれています。審美性を重視する方にとって、非常に満足度の高い選択肢です。(※メインテナンス状況などによって個人差があります)

耐久性が高い

セラミックは耐久性に優れた素材で、お口の中でも十分対応できます。金属のように変形することがなく、タバコのヤニや飲み物による着色も起こりにくいのが特徴です。適切なケアを継続することで、10年以上にわたって使用できるケースも多く、経済的といえます。

二次う蝕リスクが低い

一度治療した歯が再びむし歯になる「二次う蝕」は、詰め物と歯の間に生じたわずかな隙間から細菌が侵入することで起こります。金属製の詰め物は経年劣化により隙間ができやすい一方、セラミックは長期間使用しても段差や隙間が生じにくいため、二次う蝕リスクが低くなります。また、セラミックの滑らかな表面は汚れがつきにくく、清潔な状態を保ちやすいこともむし歯予防につながります。

金属アレルギーの心配がない

セラミックは金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。アレルギー体質の方や、将来への不安がある方でも安心して選べる治療法です。ただし、内側に金属を使用している「メタルボンドクラウン」はアレルギーのリスクがあるため、金属アレルギーが気になる方にはオールセラミックやジルコニアがおすすめです。

歯茎が黒ずむ心配がない

金属製の詰め物や被せ物では、経年劣化により金属成分が溶け出し、歯茎が黒ずんで見えることがあります。これに対し、オールセラミックやジルコニアのような金属不使用の素材を選べば、こうした変色のリスクを避けることができます。長期間にわたって自然で美しい口元を保ちたい方にとって、理想的な選択肢といえるでしょう。

セラミック治療のデメリット

割れる可能性がある

セラミックは陶器と同じような素材であるため、強い衝撃が加わると割れてしまうリスクがあります。とくに噛む力が強くかかる奥歯の場合には、より高い耐久性を持つジルコニアなどの素材を選ぶ方が安心です。また、セラミックのインレーやクラウンを割れにくくするためには、ある程度の厚みを確保する必要があります。そのため、治療の際には歯を多めに削ることがある点も事前に理解しておくことが大切です。

保険適応外で費用が高い

セラミック治療は健康保険が適応されない自由診療となるため、治療費が高額になる場合があります。保険診療と比べるとどうしても費用の差が大きいため、治療に進む前に費用の内訳や総額についてしっかり確認しておくことが重要です。

詰め物・被せ物の種類

ジルコニア

ジルコニアは、「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるほど強度に優れた素材で、内側のフレームから表面までジルコニアで構成された被せ物です。金属に匹敵する強さを持つため、噛む力が強くかかる奥歯にも適しており、耐食性・耐熱性にも優れているため長期使用にも向いています。メタルフリー素材なので、歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーのリスクがなく、安心して使用できます。

ジルコニアのメリット

  • 強度が高いため強い力がかかる奥歯にも使用可能
  • 変色しにくい

e-max

e-maxは、主成分にニケイ酸リチウムガラスセラミックを使用したセラミック素材です。ジルコニアほどの強度はありませんが、その分、透明感に優れ、審美性の高い仕上がりが可能です。自然な歯のような見た目を再現できるため、特に前歯の修復や詰め物に適しています。また、変色しにくく、長く美しさを保てる点も魅力です。

e-maxのメリット

  • 天然歯のような自然な口元で笑顔に自信が持てる
  • 歯垢が付きにくくむし歯予防にも効果的

歯の形や色を整えたい方のための治療法

ラミネートべニア

ラミネートべニアラミネートべニアは、笑ったときに見える歯の表側を中心に、およそ0.5mmだけ表面を削り、その上から薄いセラミックやジルコニアを貼り付けて歯の色や形を整える治療法です。歯のくすみや着色、むし歯、すき間など、見た目に関するさまざまなお悩みに効果的で、過去の詰め物の変色改善にも有効です。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、高品質なハイブリッドレジンを用いて、欠けた歯や削った歯に直接盛り付けて修復する自費診療の治療法です。すきっ歯の改善や、歯の形・色の修正にも対応できる審美性と機能性を兼ね備えた方法です。複数の色調や透明感を持つレジンを丁寧に組み合わせて仕上げるため、自然な歯と見分けがつかないほど美しく仕上がります。また、型取りや被せ物が不要な分、天然の歯を削る量が少ないというメリットもあります。
保険治療では対応が難しい、ホワイトニング後のブリーチシェードでの修復も可能です。