「恐怖心」を可能な限り
取り除くための丁寧な対応
初めてのご来院時や診療前、多くの患者様は「どんな治療をされるのだろう」「痛みはあるのだろうか」と不安を抱えておられます。当院では、できる限り痛みの少ない、そして削らないむし治療を目指し、細やかな対応を心がけております。また、痛みや要望があっても言葉にできない患者様もいらっしゃるため、「どこか違和感はありませんか?」「おつらいところはありませんか?」といったお声がけを欠かしません。私たちは、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、丁寧で温かな対応を大切にしています。治療について気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。
なるべく痛みの
少ないむし歯治療
麻酔の注射や治療時の痛みに不安を感じる患者様も少なくありません。当院では、そのようなご不安に真摯に向き合い、「できるだけ痛みを感じにくい」治療を心がけています。麻酔の方法や治療器具の選定にもこだわり、患者様へのお声がけを行いながら、緊張を少しでも和らげられるよう努めています。痛みが苦手な方も、どうぞ安心してお越しください。
一定の速度で麻酔が注入できる「電動注射器」
電動注射器は、麻酔液を一定の速度でゆっくりと注入できる機械です。急に麻酔液が入ったり、速度が不安定だったりすると痛みを感じやすくなりますが、この機械を使うことで注入のスピードが安定し、痛みを抑えた麻酔が可能になります。
なるべく削らないむし歯治療
歯は一度削ってしまうと元に戻らず、削るほどにむし歯の再発リスクが高まることが知られています。そのため、当院では健康な歯の部分を可能な限り残す「MI治療(最小限の侵襲による治療)」を実践しています。必要最小限の処置にとどめるために、拡大鏡を使用し、むし歯の部分だけを正確に削るよう細心の注意を払って治療を行っています。ご自身の歯を長く保てるよう、丁寧な処置に努めております。
むし歯の進行状態と治療方法
CO【ごく初期のむし歯】
COはむし歯のごく初期段階で、エナメル質の表面にわずかな白い斑点が見られることがあります。この段階では痛みもなく、見た目の変化もわずかですが、適切な歯磨きやフッ素塗布を続けることで、進行を防ぐことが可能です。当院では、定期検診でこの段階のむし歯を早期に発見し、予防につながるアドバイスを行っています。
C1【エナメル質のむし歯】
C1はエナメル質に限局したむし歯で、黒ずみやわずかなくぼみが見られることがあります。痛みはまだ感じられませんが、早期の対応が重要です。小さなむし歯にはレジン(歯科用プラスチック)を用いた修復治療を行い、進行を抑える処置を実施しています。
C2【象牙質のむし歯】
C2になると、むし歯が象牙質に達し、冷たいものや甘いものに対するしみるような感覚が現れることがあります。歯の内部まで細菌が入り込む前に、詰め物や被せ物などの修復処置でしっかりと歯を保護する必要があります。当院では、状態に応じて適切な治療法を選択し、歯の保存に努めています。
C3【神経まで達したむし歯】
C3段階では、むし歯が神経に達し、ズキズキとした痛みや炎症が起こることがあります。この場合は、根管治療(歯の神経の治療)が必要となります。当院では、感染を確実に除去し、歯を保存するため、ラバーダム(防湿器具)を使用した無菌的な環境下での精密な根管治療を行い、その後クラウンで歯の形を回復させます。
C4【歯根まで達したむし歯】
C4になると歯の大部分が失われ、歯根だけが残った状態になります。この段階では多くの場合、抜歯が避けられません。抜歯後は、入れ歯、ブリッジ、またはインプラントなどによって歯の機能の回復を図ることが重要です。
むし歯は予防が重要
毎日の歯磨きは、むし歯を防ぐうえで欠かせない習慣です。しかし、どんなに丁寧に磨いていても、セルフケアだけでは落としきれない汚れが少しずつ蓄積してしまうことがあります。そこで大切になるのが、歯科医院で受ける定期的な健診やクリーニングといったプロフェッショナルケアです。歯科衛生士による専門的なケアを定期的に受けることで、むし歯や歯周病の予防効果が高まります。 一度むし歯ができてしまうと、治療によって機能を取り戻せても、元の健康な歯には戻りません。また、むし歯は自然に治ることはなく、放置するほどに悪化していく病気です。つまり、「むし歯になってから治療する」のではなく、「むし歯になる前に予防する」ことが大切です。大切な歯を守るために、ぜひ予防の習慣を取り入れてみてください。