矯正後の後戻りとは?
矯正治療で整えた歯並びが、時間の経過とともに元の位置に戻ってしまうことを「後戻り」といいます。これは、矯正装置を外した直後は、歯がまだ骨の中でしっかりと安定しておらず、動きやすい状態にあるため、自然と元の位置に戻ろうとする力が働いてしまうのが原因です。後戻りは、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、どのような矯正方法でも起こり得る現象です。正しい歯並び・かみ合わせを維持するためには、治療後のリテーナーの装着やケアが重要ですので、矯正担当医の指示をしっかり守ることをおすすめします。
再矯正(2度目の矯正治療)を検討する理由
当院は、矯正治療後に後戻りをしてしまった、再矯正治療を検討している方の矯正相談も行っています。
- 過去に矯正治療を受けたが歯の位置が戻っている気がする
- 矯正治療を受けたのに歯並び・かみ合わせが悪くなった
- 矯正治療後、理想の口元にならなかった
歯並びが後戻りする原因
保定装置(リテーナー)の装着が不十分
矯正治療の後に歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」の原因で最も多いのが、保定期間が十分でないことです。矯正治療が終わった後は、「リテーナー」と呼ばれる保定装置を使って、動かした歯を新しい位置にしっかりと固定する必要があります。治療直後の歯はまだ不安定な状態にあるため、リテーナーを正しく使わないと、歯が元の位置に戻ってしまうリスクが高まります。「もう大丈夫」とご自身の判断でリテーナーの使用をやめてしまうと、ほぼ確実に歯が動いてしまいます。歯並びを美しく保つためにも、矯正担当医の指示に従ってリテーナーをきちんと使うことがとても大切です。
日常の悪い癖・習慣が改善されていない
舌で歯を押す癖(舌癖)や口呼吸、猫背などの癖が改善されていないと、一度正しい歯並びになっても再び歯が動いてしまう可能性が高いです。そのため、矯正治療と並行して日常的な悪い癖も改善していくことが大切です。
親知らずの影響
矯正治療後の歯並びに影響を与える原因のひとつに、「親知らず」があります。特に横向きに生えている親知らずは、周囲の歯を押してしまい、その圧力によって歯並びが乱れてしまうことがあります。
再矯正治療の費用
矯正治療後の歯並びの乱れは軽度の場合が多いため、比較的、安価にすむことが多いです。また、治療期間も短いことがほとんどですので、後戻りしていると感じたら早めにご相談ください。
矯正治療後の後戻りの改善は
当院のマウスピース矯正がおすすめ
矯正治療後の歯並びの乱れは、比較的軽度のことが多いです。そのためマウスピース矯正を用いた部分矯正に適用できる場合もあります。マウスピース矯正が適用できれば、目立ちにくい矯正で歯並びを整えることが可能です。そのため、負担が少なくすみます。治療内容の詳細は、精密検査後になりますので、まずは矯正相談へお越しください。